( 子がITパスポートの資格取得に向けてがんばるらしいので、私もやってみよっと )
【 まなび 】
■ いろいろな記憶装置
記憶装置とは、データやプログラムを保存するもので、人で例えるなら脳。
揮発性と不揮発性に分かれる。
■ 主記憶
メインメモリ。一時的な記憶であり、揮発性。イメージとしては机。机(主記憶)に色々なもの(プログラム)を置いて仕事をする。
■ キャッシュメモリ
よく使う命令やデータを読み込んでおく(CPUと主記憶の速度差を埋める)ことで処理の高速化を実現している。揮発性である。イメージとしては脇机。よく使う参考書を、いちいち遠くまで取りに行かなくても、さっと確認できるように近くにおいておく感じ。
■ 補助記憶装置
長期的にデータ・プログラムを保存するための装置。不揮発性で大容量である。イメージとしては、ノート。
磁気ディスク(HDD)、フラッシュメモリ(SSD、USBメモリ、SDカードなど)、光ディスク(CD、DVD、BD)
■ ハードディスク
磁気を利用して記憶する。大容量である。
複数のHDDを連結させて、あたかも1つのHDDであるかのように使用する技術としてRAID(レイド)。
RAID0・・・ストライピング。2台以上のHDDに分散して記憶する。
RAID1・・・ミラーリング。2台以上のHDDに同一の内容を記憶する。
RAID5・・・3台以上で、分散しつつ、いずれかで同一記憶も行う。
容量500GバイトのHDDを2台を使用した場合の実際に利用可能な記憶容量は、RAID0の場合は1Tバイト、RAID1の場合は500Gバイト、ということになる。
■ 光ディスク
レーザー光を利用して読み書きする記憶媒体。大容量、安価、耐久性に優れる。
CD・・・コンパクトディスク。もともと音楽用だったものをパソコン用に応用。
DVD・・・映像データを記憶。
BD・・・ブルーレイディスク。青紫色のレーザー光線で記憶。ハイビジョンで2時間以上に対応。最大100G。
●●-ROMは、読み取り専用。
●●-Rは、1回だけ書き込み可能。
●●-RW、何度も書き換え可能。BDの場合は、BD-RE。
■ フラッシュメモリ
電気的に読み書きを行う装置。USBメモリやSDカード。
SSDは、HDDと違って機械的動作がなく、高速・静音・省電力である。
■ アクセス速度
早い順の覚え方として、「レ・キ・シ・スゴク・ハヤイ」。
レ ・・・ レジスタ
キ ・・・ キャッシュ
シ ・・・ 主記憶
ス ・・・ SSD
ハ ・・・ HDD
高速・小容量 ⇔ 低速・大容量